ホーム > >
12/1までに健康保険証は利用できなくなります【NEW】
2025.09.21

 

現在の健康保険証は、昨年12月2日に新規発行が終了しました。

 

従来の健康保険証も最長で2025年12月1日まで使用できますが、それ以前に有効期限を迎える場合は、その日までしか使えません。

 

 

今年7月31日には、

・75歳以上が加入する後期高齢者医療制度の全加入者

・自営業者が加入する国民健康保険(市町村国保)の約7割の加入者

が有効期限を迎え、利用できなくなりました。

 

最終的に、今年の12月1日には、

・会社員や公務員が加入する被用者保険(健保組合、協会けんぽ、共済)の全ての加入者

・自営業者が加入する国民健康保険(市町村国保)の残り3割の加入者

も有効期限を迎え、利用できなくなります。

 

すなわち、

今年の12月1日までに、全ての国民の健康保険証が利用できなくなります。

 

但し、健康保険証が有効期限を迎えても、

・マイナンバーカードを利用した「マイナ保険証」か

・自動的に送付されてくる「資格確認書」

を利用すれば、医療機関を利用できます。

 

 

 

(1)マイナ保険証(←今後を考えると、こちらがお勧め)

  

 

今や、「マイナ保険証」を全く知らないという方はいないかと思いますが、概要は以下の通りです。

 

 (上記クリックで政府広報のHPへ)

 

 

 1.【マイナンバーカードを持っていない方】

新規作成のための申請方法は以下の通りで、驚くほど簡単です!

 

 

(上記バナーをクリックで、マイナンバーカードの申請方法の画面へ)

 

市役所まで行かなくても、当クリニック付近であれば、苫小牧市沼ノ端出張所で簡単に申請できます。

      苫小牧市沼ノ端出張所

  

    苫小牧市北栄町3丁目3番3号

    0144-55-0979

  

(上記バナーをクリックで、沼ノ端出張所での申請方法の画面へ)

 

 

市役所と出張所の他にも、郵便局でもマイナンバーカードを申請できるようになりました。

  

(上記バナーをクリックで、郵便局での申請方法のPDFファイルが開きます)

 

 

 

 

 2.【マイナンバーカードは持っているけれども、4桁の暗証番号を忘れた方】

  

 (上記バナーをクリックで、暗証番号の再設定方法へ)

 

 

 

 3.【マイナンバーカードをマイナ保険証にする申請方法】

 マイナンバーカードを取得しましたら、保険証代わりに使える「マイナ保険証」とする手続きを行ってください。

 

申込方法の詳細は、コチラをご確認ください。

 

① この中でも、セブン銀行ATMなら、24時間対応で手数料ゼロ、市役所にも行く必要がありません。

下記のバナーをクリックして御覧いただくと、いかに簡単かが分かります。

   

 

 

      

(上記バナーをクリックで、マイナカードの保険証利用申請の画面へ)

 

 

 

② その他、スマートフォンに専用のアプリを入れて、マイナンバーカードを読み取り、自宅で登録する方法もあります。スマホを使い慣れている方なら、コンビニへ行かなくても、ご自身で出来ます。

 ICカードリーダーがあれば、PCでも登録可能です。

 

     

(上記バナーをクリックで、マイナカードの保険証利用申請の画面へ)

 

 

 

③ 上記の苫小牧市沼ノ端出張所でも、マイナンバーカードの健康保険証利用の申込みサポートを行っています。

 

      苫小牧市沼ノ端出張所

   

(上記バナーをクリックで、苫小牧市沼ノ端出張所の画面へ)

 

 

 

 4.(補足)スマートフォンだけで、マイナ保険証として利用できるようになります

 当院でも既に9/19から利用が出来る様に準備が出来ていますが、各メーカーのシステムがまだ完備できていないようで、まだ利用できませんが、近日中にスマホだけで受付が出来る様になる予定です(R7.9.20現在は、まだ利用できません)。

 ほんの数秒で登録が出来ますので、いつでも使える様に登録だけしておいても良いかもしれません。

 利用できるようになれば、マイナ保険証さえも、当院へ持参する必要が無くなります!
(利用可能となった際には、当院HPにてお知らせいたします)。

 

  

(上記バナーをクリックで、スマホへの登録方法画面へ)

 

 

 

 

(2)資格確認書(←スマホ登録が出来ない、自身の情報を見れない)

 

 (上記は、資格確認書の例です)

 

  

(クリックで厚生労働省からのお知らせへ)

 

 

1.健保組合、協会けんぽ、共済に加入している方

・各保険によって対応に違いがありますので、詳細は加入している保険にお問い合わせください。

・多くの方が加入している「協会けんぽ」の場合には、以下の通りとなっています(北海道民へは、8/15~9/12に既に郵送されています)。

   

  (上記バナーをクリックで、詳細へ)

 

 

2.国民健康保険に加入している方

・マイナ保険証の利用登録がない、

  • ・自営業の方
  • ・退職して職場の健康保険等をやめた方
  • ・職場の健康保険などに未加入の方(パート/アルバイト)
  • ・農業や漁業などに従事している方 など

上記に該当する方については、有効期限を迎えるタイミングで「資格確認書」が簡易書留で送られてきます。

 

 

以上、

・マイナンバーカードの作製方法(暗証番号の確認方法)

・マイナンバーカードをマイナ保険証にする方法

・スマホをマイナ保険証にする方法

を詳細に御説明いたしました。

 

お早めに手続きを進めていただきますよう、宜しくお願いいたします。